<お知らせ>
現在、緊急のお知らせはありません。
<お知らせ>
現在、緊急のお知らせはありません。
虎杖小学校
虎杖浜といえば、たらこ、ほっけ、温泉…。クッタラ湖も住所は、虎杖浜。
そんな虎杖浜にある本校は、児童27名、開校123年のアットホームな楽しい学校です。
そんな素敵な虎杖小学校の日常も紹介しています!
学校教育目標
たくましく やさしく のびゆく子
虎のようなたくましさ 人をささえる心の杖
虎杖小学校ニュース
白老町ふるさと給食 9月22日(月)
今日は白老町ふるさと給食の日。白老町の名産と言えば何といっても「虎杖浜のたらこ」ですよね。今日の給食には虎杖浜産のたらこを焼いた「焼たらこ」が出ました。町教委の方、給食センターの方、たらこお提供元の渋谷水産の方が来校し、1・2年生と一緒に給食を食べてくれました。1・2年生のみんなも「たらこおいしい!」と大満足! 地元の食材が給食に出るのは本当に食育としていいことだと思います。
宿泊学習結団式 9月16日(月)
明日はいよいよ5・6年生宿泊学習です。今日は一緒に宿泊学習に行く竹浦小学校とオンラインで結び、結団式を行いました。
津波避難訓練 9月12日(金) ふれあいふるさとWeek⑤
今日はふれあいふるさとWeek最終日。この日は隣の海の子保育園と合同の津波避難訓練でした。大きな地震が起こり、津波が20分後に虎杖浜に押し寄せるという想定のもと、海の子保育園の園児たちと一緒に、マニュアル通り登別へ向かい国道36号線を駆け足で逃げました。全員15分以内に坂の一番高いところまで避難することができました。
熊の安全教室 9月11日(木) ふれあいふるさとWeek④
この日は熊の安全教室を行いました。今年は熊による様々な被害がニュースを賑わせていますが、熊は本来は人を襲わない動物です。でも一度人間を襲ってしまったり、民家に近い場所で作物やごみを食べたりすると、人を襲うようになってしまうということです。熊には会いたくないですが、会ってしまったときは「あさはゆき」を実践しましょう。(「あわてない」「さわがない」「はしらない」「ゆっくりしゃがむ」「きちんと大人に知らせる」) あわてずさわがず走って逃げたりせず、首に手を当ててゆっくりとしゃがんで地面にふせる。そして、100数えたらほとんどの場合、熊は立ち去ってくれるのだそうです。子どもたちは熊の毛皮に興味津々で触ったり乗ったりして、熊に安全に対応する術を学習しました。
ストーリーテリング&道徳授業参観日 9月10日(水) ふれあいふるさとWeek③
今日でふれあいふるさとWeekも3日目。今日はストーリーテリングと道徳授業参観日がありました。まず、3時間目に「お話 かたらんば」さんにお越しいただき、1・2年と3・4年に分かれてストーリテリングをしていただきました。みんなお話に夢中になり、真剣な眼差しで聞き入っていました。4時間目は道徳授業参観日でした。たくさんの保護者の方に参観していただきましてありがとうございます。しかし、授業前にちょっとしたトラブルが… 授業の直前にネットがつながらなくなり、先生方のPC、子どもたちのタブレットが使えなくなってしまい、色々とネット上での準備をしていた先生方が大慌て!でも計画を少し変えて、授業に取り組んでくれました。心強い先生たちです(^^)/
メディアコントロール講習会 9月9日(火) ふれあいふるさとWeek②
この日はメディアコントロール講習会を行いました。3時間目に1~3年生、4時間目に4~6年生と2組に分けての実施となりました。近年、ネット・ゲーム依存症にかかる人は小学校の低学年にまで及んでいます。依存症になると「インターネットやゲームに過剰にのめり込んでしまう」「自分でやめようと思ってもやめられない」「日常生活に支障をきたしている」「インターネットゲームへの過度な課金」「ネットやゲームのことで注意したり、スマホを取り上げるとひどく怒る」 といったことが起こります。お家にゲームやネット(SNS)に関するルールを明確にし、それを保護者が守らせようとすることが大切です。
アヨロ海岸清掃 9月8日(月) ふれあいふるさとWeek①
この日は午後からアヨロ海岸清掃を行いました。まずはアヨロ海岸まで歩き、そこで海上保安庁の方、役場の方と合流しました。校長先生のお話、役場の方のごみ袋の説明を聞いて、早速ごみ拾いを開始(^^)/ 快晴で雲一つない天気だったので気温も上がり暑かったのですが、みんな一生懸命にごみを拾いました。お疲れさまでした!
正面玄関が半年ぶりに復旧しました。 9月4日(木)
正面玄関の改修工事が終わり、正面玄関が制限なく使えるようになりました。子どもたちも突然正面玄関が使えるようになり、逆になれていないためか、下校時に体育館の開放玄関から出ようとしていた子もいました(^^)/ 1年生は初正面玄関になりますね。
シェイクアウト訓練&3・4年温泉講話 9月1日(月)
今日9月1日は防災の日ということでシェイクアウト訓練を行いました。午前10時前に訓練の校内放送が入り、児童全員が自信を想定した安全確保行動をとりました。「まず低く、頭を守り、動かない」これが地震が起こった時に必要な行動だと改めて学びました。
3・4年生はその後、総合的な学習の時間「温泉調べ」の一環で、温泉講話を聞くため竹浦小学校へ足を運び、竹浦小の児童と一緒に虎杖浜温泉の歴史や成り立ちを聞き、温泉井戸の見学をしました。
教育実習終了! 8月29日(金)
8月25日から始まった教育実習ですが、この日が最後の日となりました。各学級では子どもたちから実習生に思い出の贈り物が贈られました。1週間という短い期間でしたが、実習生たちも「とてもよい思い出になった!」と喜んでくれました。1週間お疲れさまでした(^^)/
教育委員訪問 8月27日(水)
今日は白老町の教育委員さんが学校を訪問する日でした。委員さんには各学級の授業を見てもらい、色々な感想をいただきました。「子どもたちも先生たちも元気ですね!」「子どもたちが楽しいそうに授業を受けていていいと思います。」といった前向きな感想をたくさんいただきました。
2学期始業式 8月25日(月)
今日から2学期がスタート!ちょっと眠そうな子もいましたが、みんな元気に登校してきました。「あいさつ」「返事」をしっかりすること。特に2学期はお客さんが学校に来た時にあいさつできるようになろう。お客さんが来た時こそ、あいさつできるチャンスだからね! あと、「友達のいいところを見つけて伝える。」ところも頑張ろう!2学期は「もっと笑顔があふれる虎杖小」をみんなで目指そうね。あと、今日から1週間教育実習生が来ます。今日はその着任式も行いました。みんな仲良くなれたかな?
1学期終業式 7月25日(金)
今日は1学期の終業式でした。始業式では「社会を明るくする運動標語」の表彰式と3・4年生による1学期の反省と2学期への抱負がありました。明日から長い夏休み!この夏でしかできないことをできたらいいですね(^^)/
1・2年 親水公園訪問 7月17日(木)
この日は暑くも涼しくもなくまずまずのお天気。1・2年生たちが朝からソワソワしていました。その原因は「親水公園へ行けるー!」ことでした。学校横の道路から国道へ出てJRの踏切を渡って、3分くらい歩くと親水公園に到着! まずは水辺の生き物たちを探そうということでしたが、水がきれいすぎてあまり生き物は見つかりませんでした。1・2年生がいた40分くらいの間に水を飲み水として汲みに来た人がたくさんいたくらいなので、本当にきれいなんですね。そのあとは笹でつくった舟を流して遊びました。楽しかったあ~(^^)/
ふるさと給食 7月15日(火)
今日の給食は「ふるさと給食」で、キナ(野菜)オハウ、いなきびごはん、ユク(鹿肉)そぼろ丼、ボツボツ(カボチャの混ぜ物)でした。白老町ならではのアイヌ文化を意識した給食となりました。子どもたちもおいしく食べていました^_^
1~4年ウポポイ見学 7月8日(火)
この日は1~4年生がウポポイの見学に行きました。これは総合的な学習の時間の「ふるさと学習」の一環でアイヌ文化のことを学ぶために校外学習をしています。とてもいい天気で気温も高かったですが、屋内での活動がほとんどだったので気持ちよく過ごすことができました。あとは帰ってきて来てからのまとめが大切ですね(^^)/
3・4年総合学習「温泉調べ」 7月7日(月)
3・4年生は総合的な学習の時間で温泉調べをしています。虎杖浜には温泉施設がたくさんあり、その施設を回ってそれぞれの特徴を調べてまとめていく予定です。虎杖浜の近くには日本有数の温泉地「登別温泉」がありますが、泉質は異なります。また、虎杖浜温泉の中でも施設により泉質に違いがあり、それぞれに特徴があるのだといいます。ぜひ一度、虎杖浜温泉にお越しください。そしておいしい海産物もたくさんありますので、もしよろしければご賞味ください。
社会を明るくする運動「あいさつ運動」 7月3日(水)
この日は虎杖小で社会を明るくする運動「挨拶運動」が行われました。地域の方や民生委員、教育委員会の方がお見えになり、登校してくる子どもたちと「おはようございます!」と挨拶を交わしました。中には来ていただいた方一人ひとりに挨拶をする児童もいて、来校された皆さん感心していました。終わった後にも「虎杖小は自分から挨拶できる子が多いですね。」というお褒めの言葉をいただきました。あいさつって社会を明るくしますね^_^
3年 校外学習「コープさっぽろ登別東店訪問」 7月2日(水)
3年生が校外学習でコープさっぽろ登別東店に訪問しました。これは3年社会科「まちの人たちの買い物」という勉強の一環で、なかなか見ることができないバックヤードなどで学習をしました。地域に見られる販売の仕事の様子について、予想や学習計画を立て、学習を振り返ったり見直したりして、学習問題を解決する力を育てます。
1・2年交通安全教室(自転車乗り方指導) 6月27日(金)
本日3時間目、1・2年生が交通安全教室(自転車乗り方指導)を行いました。駐在所の署員の方、交通安全協会の方にお越しいただき、校庭にコースを使ってもらい、信号機も置いてもらって、実際の道路で注意することを確認しながら自転車でコースを回りました。自転車であっても車と同じなので、急ブレーキはかけないこと、止まれの標識を守ること、横断歩道を渡るときは自転車を降りて押すこと、歩道がある車道では小学生は歩道を通ってもよいが、車道を通るときは左側通行で道路の端を通ることなど学びました。とても勉強になったと思います(^^)/
3・4年図工 6月26日(木)
今日の3・4年生の図工は3年が「これで描きたい」、4年が「ギコギコとんとんクリエーター」でした。3年は色々な物を使ってペンを作り、それで画用紙に模様を描く。4年は木を使って立体的なオブジェを作るのに、ノコギリで木の板を切る。という作業をしました。すごく楽しみながらも一生懸命に取り組んでいました^_^
5・6年栄養指導 6月20日(金)
今日は5・6年生の栄養指導がありました。テーマは「バランスを考えた食事をしよう」でした。どの栄養素が体の何に役立っているのかを講師の先生も一緒に考える授業でした^_^
3・4年栄養指導 6月19日(木)
今日は3・4年生の栄養指導がありました。今日のテーマは「よく噛んでゆっくり食べよう」です。授業の途中でスルメが配られて、よくかんでゆっくり食べる練習をしました。食べた後にだ液がよく出たことや、顔のどの部分が動いて噛んでいるのかを確認したりしました。
2年校外学習「町探検」 6月18日(水)
今日は2年生が生活科の校外学習で町探検に出掛けました。学校から海岸通りに出て、中通りを通って学校へ戻るルートを歩きました。昨日から急に気温が上がって真夏のような暑さでしたが、強い西からの風もあったり、途中の適切な水分補給もあり無事に歩き切ることができました。地元ということもあって色々なことを知っていて、歩きながらお話ししていましたが、新しい発見もあったと思います^_^
1・2年栄養指導 6月17日(火)
本日、4時間目に食育防災センターから講師の方をお招きして、1・2年生で栄養指導を行いました。給食の準備の時になぜエプロン、マスク、三角巾が必要なのかなど正しく盛り付けをする方法を学びました。
ベースボール型スポーツ 6月16日(月)
今日は3~6年生が体育の時間にキックベースボールをしました。キックベースは「ベースボール型スポーツ」として野球の元となる競技です。ベースボール型スポーツはルールが複雑なため、試合中でもいったんプレーを止めて、先生がルールを説明したり、「今のプレーはこうしたほうがいいよ!」とアドバイスを送りながら進めていました。子どもたちも大きな声を出しながら楽しそうにプレーしていました(^^)/
全校体力テスト② 6月10日(火)
今日は全校シャトルランを行いました。これは新体力テストの種目の一つで20mの距離を音楽の合図に合わせて何回走れるかというものです。虎杖小ではこの種目を全校で行い、全校児童を3つの組に分けて走りました。どの児童も全力を尽くしたと思います。頑張りましたね(^^)/
全校体力テスト① 6月5日(木)
今日は全校体力テストの日でした。全部で8種目あるうちの2種目を除いた①握力(筋力) ②反復横跳び(俊敏性) ③立ち幅跳び(跳躍力) ④長座体前屈(柔軟性) ⑤上体起こし(筋持久性) ⑥ソフトボール投げ(投げる能力)の6種類を計測しました。体力には個人差があって当然なので人と比較するのではなく、昨年の自分と比較してどうなのかという所を見て欲しいところです(^^♪
去年の自分を超えられたかな?
明日は全校体力テスト 6月4日(水)
明日は全校一斉の体力テストを行います。今日の虎チャレでは、その中の種目の一部である「長座体前屈」「反復横跳び」の練習を行いました。明日の体力テストで少しでもよい結果を出せるといいですね(^^)/ 日頃から中・昼休みはみんな走り回っているので、体力はあるはず!
3・4年 人権教室 6月3日(火)
本日5時間目に苫小牧人権擁護委員協議会から講師の方をお招きして、3・4年生で人権教室を行いました。今回の授業はいじめについてのお話でした。架空のクラスのいじめの様子を紙芝居で紹介され、そのいじめに対する架空のクラスの友達の反応について、3・4年生がどう思うかを発表するという授業でした。架空のクラスのいじめから3・4年生は「いじめは他人事ではなくみんなに責任がある。」ということを学びました。
1・2年 交通安全教室 byトラック協会 5月28日(水)
今日は1・2年生がトラック協会による交通安全教室に参加するため、萩野小学校までスクールバスでお出掛け(^^♪ 今回の交通安全教室はトラック協会が発案の行事で、トラック周辺の死角を実際に運転席に座って確認したり、トラック周りの危ないところを見てみたりしました。普段は危ないから近づけないトラックですが、今回は間近で見ることができる貴重な体験となりました(^^)/
今年度最初の読み聞かせ 5月27日(火)
この日は、今年度最初の読み聞かせでした。読み聞かせには子どもの言語発達や読解力の向上、想像力の育成といった様々な面での子供の成長が期待されます。1・2年生と3・4年生でボランティア「たんぽぽ」さんが読み聞かせをしてくれ、みんな真剣な表情で聞き入っていました。
令和7年度大運動会 5月24日(土)
今日は朝からまずまずのお天気☀ 暑くも寒くもなく絶好の運動会日和でした。朝、子どもたちは元気に登校してきました。この日に向けて一生懸命に練習をしてきたその成果を見せる日がやってきました。応援合戦も練習ではなかった大きな声が出ていました。徒競走も全力疾走(^^)/ ハイパー玉入れも練習の時よりずいぶんと入っていましたね。大漁旗リレーは最後まで目が離せない展開でした。そして、迎えた全校リレー。全員が全力でした。勝っても負けても大きな拍手!すばらしいリレーでした。全力を尽くしたものだけが与えられる感動がありました。ありがとう! 今日明日休んでまた元気な顔で学校に来てね(^^)/
運動会総練習 5月22日(木)
この日は、先日雨で流れた運動会総練習でした。少し気温は低かったですが、天気も穏やかで絶好の運動会日和(運動会本番ではありませんが…)みんながみんなを応援し、全力をつくした総練習となりました。本番もがんばろうね(^^)/
全校児童で越後踊り練習 5月19日(月)
前の週に1・2年生だけで練習をしていましたが、この日は運動会で踊る「越後踊り」を全校児童で練習しました。中・高学年はさすがに踊りを覚えているようで、すぐに踊れるようになりました(^^)v 運動会当日は、地域保護者の方にも入ってもらい、盛大な越後踊りをみんなで楽しみましょう! 先週に続き、練習に参加していただいた越後踊り保存会有志の方々に感謝です<(__)>
今年度初めての寺子屋虎杖浜 5月16日(金)
今日は今年初めての寺子屋虎杖浜を行いました。この取組は地域の方々が放課後学習を行う児童の勉強を見てくれるというもの。来てくれた地域の方が子どもたちに声掛けをしてくれて、勉強がどんどん進む様子でした。虎杖小の「地学協働」が体現された素敵な取り組みです(^^)/
今日も運動会練習頑張ります(^^)/ 5月16日(金)
運動会まであと1週間! 今日も子どもたちは元気に練習をしました。この日はラジオ体操、応援合戦、全校リレー、ハイパー玉入れ、大漁旗リレー、よっちょれの練習をしました。だんだんと形が整ってきています。残りの1週間でどこまで完成に近づけるか、ここが頑張りどころですね。明日明後日のお休みで十分疲れをとって、また来週頑張りましょう!
1・2年 越後踊り練習 5月15日(木)
今日は越後踊り保存会有志の方にお越しいただき、1・2年生が越後踊りの練習をしました。教えてくれる方の後ろについてまねをしながら踊りの練習をしたので、すぐに上達することができました(^^)/ 運動会当日は来場してくださった皆さんにも入ってもらい踊りますよー!
虎チャレ よっちょれ 5月12日(月)
今朝の虎チャレは運動会で踊る「よっちょれ」の練習でした。練習を重ねる度にそろってきていますね(^^)/ 本番が楽しみになる練習でした。そして、練習が終わった後は運動会の各ご家庭の場所を決めるくじ引きがありました。
竹浦小学校との合同学習 5月8日(木)
この日は、5・6年生が竹浦小学校と合同学習会を行いました。学習会の内容は5年生が薬物乱用防止教室、6年生が租税教室でした。それぞれの教室が終わった後は交流会を行いました。
3・4年生 サケ稚魚放流体験 5月7日(水)
今日は3・4年生がサケ・マス孵化場で稚魚の放流体験を行いました。アヨロ川の中流域に位置するサケ・マス孵化場でサケの一生がどのようなものかを学び、稚魚に餌をあげてから、川へ放流しました。川に戻ってくるのは稚魚100匹のうち1匹いるかいないかということで、自然界には過酷な生存競争があるのですね。子どもたちは稚魚のことを「かわいい!」と言いながら川へ放流していました。アヨロ川に戻ってこれるかな(^^)/
教育委員会 学校訪問 5月2日(金)
この日は白老町教育委員会の方々が虎杖浜小学校の様子を見に来校されました。「しっかりとした授業ができている」とお褒めの言葉をいただきました(^^)/
避難訓練 5月1日(木)
この日は火災による避難訓練を行いました。自分やみんなの命を守る「お・は・し・も」を(おさない、はしらない・しゃべらない・もどらない)を忘れずに訓練することができました。虎杖浜消防団の方々による放水活動を見せてもらい、さらにはこの放水活動を高学年の児童も体験させてもらいました。いつどこで災害に遭うかは分かりませんが、日頃から災害に対して準備しておくことはできます。今回の訓練がその準備の一端になればいいと思います。
児童会任命式&活動計画説明会 4月30日(水)
この日の朝は、児童会委員の任命式と活動計画説明会がありました。児童会活動は子供たちの自治の力を育てる大切な活動です。それぞれの委員会の委員長さんが任命状を校長先生からもらい、その後、それぞれの委員会の計画を全校児童の前で発表しました(^^)/
1年生を迎える会 4月25日(金)
今日は中休みから3時間目に「1年生を迎える会」を行いました。5・6年生がこの日までみんなを楽しませようと準備をしてくれました。本当にありがとう(^^)/ ①1年生のごあいさつ ②爆弾ゲーム ③手つなぎ鬼 ④全校ドッヂボール とみんなが楽しめるものばかりで、最後に1年生もみんな「楽しかった!」と大満足でした(^^♪
これも体力づくり(^^♪ 4月23日(水)
今日は虎っ子チャレンジタイムを朝からあり、全校で「だるまさんがころんだ」をやりました。この遊びをただの子どもの遊びと思ったら大間違い(^^)/ 鬼の声に合わせてピタッと静止しないとアウトになりますが、動いているところから急に止まるには体幹がしっかりしていないといけません。実は結構なトレーニング効果が期待できるのです(^^♪
お知らせ
運動会への第1歩 4月22日(火)
今日は全校体育の時間に短距離走の練習をしました。まだ、グランドが乾き切っていないため、校舎前の車の入ってこない舗装道で走りました。これが運動会への第一歩! みんな真剣に走っていました(^^)/
保護者参観日 4月19日(土)
今日は保護者参観日でした。子どもたちは朝からちょっとだけテンション高め(^^♪ お母さん、お父さんにいいところ見せられたかな?
保護者の皆様、本日は授業参観およびPTA総会にご参加いただき、誠にありがとうございました。今後とも虎杖小の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
学力調査・学力検査がありました 4月17日(木)
今日は6年生が全国学力調査、2~5年生が標準学力検査でした。みんな一生懸命に問題に取り組んでいました。今日はみんながんばりました(^^)/
虎っ子たちの腹筋チャレンジ 4月16日(水)
今日は朝から虎っ子チャレンジタイムで体力づくりを行いました。みんなで腹筋運動にチャレンジ! できた回数は一人ひとり違うけど、全員頑張りました(^^)/
年度初めての児童会 4月14日(月)
今日は児童会の日でした。3年生以上の児童が、児童会四役、図書委員会、放送&全校遊び委員会の3つの委員会に分かれて児童会活動について協議しました。全員が主役になれる委員会を目指しましょう(^^)/
交通安全講話 4月11日(金)
今日は3時間目に交通安全講話がありました。どの子も真剣に話を聞き、交通指導員さんの質問にも積極的に答えていました。虎杖小の子たちの発言力は素晴らしいですね(^^)/
令和7年度 入学式 4月10日(木)
今日は入学式がありました。3人の新入生が虎杖小学校の仲間入り(^^)/ 在校生からも歌のプレゼントがありました!
虎っ子チャレンジタイム(縦割り班活動) 4月9日(水)
虎杖小学校では少人数の特性を生かして、縦割り班活動を充実させています。今日はその1回目! 各班で集まり、自己紹介をしてメンバーを確認しました。本格的な活動は来週からになります(^^)/
令和7年度1学期始業式 4月8日(火)
令和7年度も今日からいよいよスタート! 朝から子どもたちの元気な挨拶が学校中に響きます(^^)/
元気いっぱい、あいさつと笑顔があふれる学校にしていきましょう!
三学期始業式 1月17日(金)
三学期始業式を行いました。ラストスパートです!!
芸術鑑賞会 12月4日(水)
萩野小・竹浦小との3校合同での芸術鑑賞会がありました。
高専出前授業 11月19日(火)
3~6年生が、苫小牧高専の生徒を講師に迎え、一緒に勉強しました。テーマは、「ロボットとプログラミングの力」でした。
幼小連携 べこもちつくり体験(竹浦小・海の子保育園合同)
竹浦小学校・海の子保育園と合同で、1年生と2年生がべこもちつくり体験を行いました。
虎杖浜婦人会 竹浦婦人会の皆様 ご協力ありがとうございました。
虎杖小学校 学習発表会(保護者公開) 10月19日(土)
どの学年も自分たちの力を出し切りました!!
虎杖浜地区青少年育成協議会主催 パークゴルフ大会 9/30
初めのうちは、苦戦している子も多かったですが、どんどん上手になっていきました。
修学旅行(竹浦小合同) 9/10~9/11
たくさんの思い出を作ることができました。自分たちの考えた計画を実行しようとする姿が立派でした。
「ふれいあふるさとWEEK」 9/2~9/6
「アヨロ海岸清掃」「幼小合同避難訓練」「睡眠講話」などを行いました。
たくさんの参観ありがとうございます。
虎杖浜地区の皆様
虎杖小学校に足を運んでみませんか? 「ふれいあふるさとWEEK」のご案内
7月18日(木)は、全校校外学習Dayでした。
1・2・4年生はウポポイ見学、3年生はスーパー見学、5・6年生は室蘭製鉄所で学習に取り組みました。各学年、多くのことを学んで帰ってきました。協力していただいた皆様、本当にありがとうございました。
3年生以上がアイ・オロ・オ・コタンに参加しました。
栄養教諭の方が来校され、食事のバランスやかむことの大切さを指導してくれました。本日は5・6年生でしたが、全学年で実施されます。
3・4年生が人権について学習しました。紙芝居をもとに人権について考えることができました。
56年生がナチュの森の縄文展示で学習してきました。縄文時代の文化をたくさん学ぶことができました。
石川県で被災された畜産農家の皆さんを応援するために、ふっこう応援給食の日として能登牛を使ったビーフカレーが提供されました。畜産農家の皆さんに感謝を込めていただきました。
去年の自分の記録を超えるため、5・6年生を中心に一人ひとりが精一杯取り組んでいました。
子どもがつくるお弁当の日(1回目)がありました。自分に合ったコースでお弁当作りに挑戦できました。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
色鮮やかな大漁旗の下、最後まで走り抜く姿がたくさん見られました。保護者・地域の方の協力にとても助けられました。本当にありがとうございました。
CASIOさん協力の下、子ども達の柔軟な考えからたくさんの発明が生まれました。
今年度は4人の児童が入学いたしました。とても元気にあいさつをする姿が印象的でした。
R6.01.11 3・4年生が作成した「虎杖浜たらこ屋さんマップ」をHPに公開しました。
STVテレビでも放映されました。右記のURLからご覧になれます。(https://www.youtube.com/watch?v=5oeCRBmA38M)
更新履歴
1月28日 更新
虎杖小学校 虎杖小 白老町教育委員会 www.shiraoi.ed.jp kojo-sho.shiraoi.ed.j
〒059-0641
北海道白老郡白老町虎杖浜174
TEL 0144-87-2009
FAX 0144-87-4826
Mail sro-kojo-sho-1@hokkaido.school.ed.jp 虎杖小学校 虎杖小 白老町教育委員会 www.shiraoi.ed.jp kojo-sho.shiraoi.ed.jp